納骨の時期・方法とマナー|納骨堂/納骨式・服装/お布施/費用
初回公開日:2018年02月15日
更新日:2018年02月15日
記載されている内容は2018年02月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

納骨とは
納骨とはそもそもどんな意味があるのでしょうか。納骨について詳しく見ていきましょう。
意味
納骨はお墓や納骨堂に故人の遺骨を納めることを意味します。骨壷に遺骨を納めることを納骨と言う場合もありますが、一般的にはお墓などに遺骨を納めることを納骨の意味と捉えて問題ないでしょう。
納骨の方法は?
納骨の方法はひとつではありません。お墓に納骨する場合もあれば、納骨堂に遺骨を納める場合もあります。納骨の方法について詳しく見ていきましょう。
お墓
納骨と言えばお墓にするのが一般的です。納骨と聞いて誰もが思い浮かべるイメージは、お墓ではないでしょうか。お墓への納骨の方法は、宗派や地域、故人や施主の考え方で変わります。
骨壷のまま納める場合もあれば、納骨袋に入れて土の上に置く場合や、遺骨のみを直接お墓の中に撒くように納骨する場合もあります。どれも間違いではないので、好きな方法で納骨すれば大丈夫です。
骨壷のまま納める場合もあれば、納骨袋に入れて土の上に置く場合や、遺骨のみを直接お墓の中に撒くように納骨する場合もあります。どれも間違いではないので、好きな方法で納骨すれば大丈夫です。
納骨堂
納骨堂への納骨の方法は、骨壷のまま遺骨を納めるのが一般的です。室内に作られることがほとんどなので、「土に還す」というスタイルではありません。個人や夫婦などさまざまな単位で遺骨を納めることができます。
お墓と比べると管理費も手頃なことから子供への負担をかけたくないと言った理由や、核家族化が進み先祖代々のお墓に入りたくない、実家のお墓が遠いと言った理由などから、納骨堂に納骨する人が増え続けています。
お墓と比べると管理費も手頃なことから子供への負担をかけたくないと言った理由や、核家族化が進み先祖代々のお墓に入りたくない、実家のお墓が遠いと言った理由などから、納骨堂に納骨する人が増え続けています。
樹木葬
樹木葬は近年需要が高まっている自然葬の一種です。お墓に比べて安い費用で埋葬することができ、跡継ぎを必要としないので、個人や夫婦で利用する人が増えています。
樹木葬でも納骨の方法は、お墓と同じですが、合祀・共同埋葬・個別埋葬などの中から前もってどのように納骨するか決めておく必要があります。
合祀は骨壷から遺骨を取り出し、他の人の遺骨と一緒に納骨します。共同埋葬は骨壷に入れたまま共同のスペースに遺骨を納骨します。個別埋葬は個人の区画に遺骨を納骨します。お墓のイメージに一番近いのが個別埋葬になります。
樹木葬でも納骨の方法は、お墓と同じですが、合祀・共同埋葬・個別埋葬などの中から前もってどのように納骨するか決めておく必要があります。
合祀は骨壷から遺骨を取り出し、他の人の遺骨と一緒に納骨します。共同埋葬は骨壷に入れたまま共同のスペースに遺骨を納骨します。個別埋葬は個人の区画に遺骨を納骨します。お墓のイメージに一番近いのが個別埋葬になります。
納骨式
お墓や納骨堂に遺骨を納める時に行うのが納骨式です。一般的には次のような方法で行われます。
・お寺や納骨堂へ連絡
・戒名を彫ってもらう(お墓に納骨する場合)
・遺骨埋葬許可証などの準備
・会食、引き出物、お供え物の準備
・参列者への連絡
ここまでが準備段階で、次は当日の方法です。
・施主挨拶
・僧侶の読経
・納骨
・僧侶の読経
・参列者による焼香
・会食
これは一般的な納骨式の方法で、宗派や地域によってはやり方が異なる場合もあります。
・お寺や納骨堂へ連絡
・戒名を彫ってもらう(お墓に納骨する場合)
・遺骨埋葬許可証などの準備
・会食、引き出物、お供え物の準備
・参列者への連絡
ここまでが準備段階で、次は当日の方法です。
・施主挨拶
・僧侶の読経
・納骨
・僧侶の読経
・参列者による焼香
・会食
これは一般的な納骨式の方法で、宗派や地域によってはやり方が異なる場合もあります。
納骨のタイミングはあるの?
納骨の方法を見てきましたが、実際の納骨はいつまでに行えばいいのでしょうか。どんなタイミングで納骨をすればいいのか見ていきましょう。
いつまで?49日に行う
納骨の時期に決まりはありませんが、四十九日の法要に納骨を行う場合が多いです。四十九日は亡くなった人が閻魔様の裁きを受け、極楽浄土に行けるかの判決が決まる日だとされています。だから遺族は初七日などの法要を行い、故人が極楽浄土へ行けるように供養します。
こうした仏教的な意味が四十九日にはあります。亡くなった人が極楽浄土へ行くタイミングで納骨する、と言うのは理にかなっています。
こうした仏教的な意味が四十九日にはあります。亡くなった人が極楽浄土へ行くタイミングで納骨する、と言うのは理にかなっています。
お葬式と一緒に行う
お葬式と一緒にに四十九日法要と納骨を行う場合も少なくありません。法要のたびに親戚一同が集まらなくてはいけなくなるので、遠方に住んでいる親戚は大変です。こうしたことに配慮して、同じ日にすべて終わらせてしまうケースもあります。
お葬式が終わった後に続けて四十九日法要を行い、納骨となります。年配の方が多い場合や、親戚がみんな遠方に住んでいるといった場合には、お互いの負担を考えてお葬式の後のタイミングで納骨を済ませるほうが親切と言えます。
お葬式が終わった後に続けて四十九日法要を行い、納骨となります。年配の方が多い場合や、親戚がみんな遠方に住んでいるといった場合には、お互いの負担を考えてお葬式の後のタイミングで納骨を済ませるほうが親切と言えます。
一周忌などその他のタイミング
四十九日法要ではなく、一周忌など節目の年に納骨を行う場合もあります。四十九日では亡くなってすぐですから、気持ちの整理が付かないというご遺族もいるでしょう。もう少し手元に置いておきたいと思われる場合は、このようなタイミングで納骨すると良いでしょう。
また新しくお墓を購入する場合は、お墓の開眼供養と一緒に行う場合が多いです。いずれにしても、一周忌・三周忌などのタイミングを節目として、遺骨を納めようと考える場合が多いです。
また新しくお墓を購入する場合は、お墓の開眼供養と一緒に行う場合が多いです。いずれにしても、一周忌・三周忌などのタイミングを節目として、遺骨を納めようと考える場合が多いです。
納骨のマナーってあるの?
納骨に参加する時のマナーも大切です。知らずに失礼をしてしまわないようにマナーはしっかり身につけましょう。では納骨のマナーについて見ていきましょう。
服装
納骨の服装は忌明けまでは喪服が基本とされています。お葬式に参列する服装と同じだと考えましょう。一般的な仏教では四十九日で忌明けするとされているので、納骨が四十九日後に行われる場合は略式喪服でも構わないとされています。
略式喪服とは、男性ならば黒や紺、グレーなどのダークカラーのスーツに黒いネクタイ、黒い靴下に靴です。女性は黒や紺、グレーなどのダークカラーのスーツやワンピース、アンサンブルにストッキング、ダーク系の靴です。
略式喪服の場合は、黒でなくともダークカラーならば大丈夫ですが、露出の激しい服装、光る素材やキラキラしたアクセサリーはマナー違反なので避けましょう。相手の立場になって故人を敬う気持ちが表れるような服装を選ぶことが大切です。
略式喪服とは、男性ならば黒や紺、グレーなどのダークカラーのスーツに黒いネクタイ、黒い靴下に靴です。女性は黒や紺、グレーなどのダークカラーのスーツやワンピース、アンサンブルにストッキング、ダーク系の靴です。
略式喪服の場合は、黒でなくともダークカラーならば大丈夫ですが、露出の激しい服装、光る素材やキラキラしたアクセサリーはマナー違反なので避けましょう。相手の立場になって故人を敬う気持ちが表れるような服装を選ぶことが大切です。
香典
納骨は法要のひとつですから納骨に参列する場合は、香典を持っていきます。納骨の後に会食をするのが一般的ですから、会食に参加する場合はその分の金額を考慮してお香典を用意するのがマナーです。
宗派や地域によって異なりますが、一般的には一万円から三万円ほどと言われています。会食がない場合や、会食には参加しない場合は五千円から一万円と言われています。故人との縁の深さによっても変わってきますが、これくらいの金額が相場と考えてください。
宗派や地域によって異なりますが、一般的には一万円から三万円ほどと言われています。会食がない場合や、会食には参加しない場合は五千円から一万円と言われています。故人との縁の深さによっても変わってきますが、これくらいの金額が相場と考えてください。
お布施
僧侶の方に読経をお願いする場合は、お布施を渡すのがマナーです。お寺から墓地が離れているならば、お車代も渡しましょう。お布施は一般的には三万円ほどと言われていますが、宗派や土地柄によっても異なってきます。
奉書紙に包むのが本来の形ですが、市販の無地の白い封筒でも構いません。封筒を使う場合は、郵便番号の欄がないもの、二重封筒になっているものはマナー違反とされています。こういった封筒を見つけるのが大変ならば、奉書紙が手っ取り早いと言えます。
奉書紙に包むのが本来の形ですが、市販の無地の白い封筒でも構いません。封筒を使う場合は、郵便番号の欄がないもの、二重封筒になっているものはマナー違反とされています。こういった封筒を見つけるのが大変ならば、奉書紙が手っ取り早いと言えます。
お供え
個人に手向けるお供え物は、お花やお菓子、果物、お酒などが一般的です。他にもこれは駄目というものはありませんので、故人が好きだったものをお供えしましょう。
ただし、鳥が荒らしたりするため法要が終わったら、お菓子や果物は持ち帰るよう指示される場合もありますので、墓地を管理しているお寺や霊園の指示に従いましょう。他にもどうしてもお供えしたいものがあれば、事前に法要の間だけお供えすることは可能か問い合わせてみるとよいでしょう。
ただし、鳥が荒らしたりするため法要が終わったら、お菓子や果物は持ち帰るよう指示される場合もありますので、墓地を管理しているお寺や霊園の指示に従いましょう。他にもどうしてもお供えしたいものがあれば、事前に法要の間だけお供えすることは可能か問い合わせてみるとよいでしょう。
挨拶
納骨が終わった後、施主が参列者に挨拶をするのはマナーです。無事に納骨を済ませられたことへのお礼と、会食がある場合はそこへの移動を促します。最後に、忙しいなか参列してくれたことへのお礼を述べるのが一般的な納骨の挨拶となります。
僧侶に対しても、無事に終わったお礼と感謝の気持ちをきちんと伝えることを忘れないでください。頻繁にあることではないので、焦ってしまう気持ちも分かりますが、参列者と僧侶への挨拶は忘れずに、きちんとしなければいけません。
僧侶に対しても、無事に終わったお礼と感謝の気持ちをきちんと伝えることを忘れないでください。頻繁にあることではないので、焦ってしまう気持ちも分かりますが、参列者と僧侶への挨拶は忘れずに、きちんとしなければいけません。
納骨の費用の相場は?
納骨にはさまざまな費用が発生します。もちろん宗派や地域、考え方によって異なりますが一般的な相場をご紹介します。納骨の費用は主に僧侶やお寺に支払うものと、会食代などのその他の費用に大きく別けられます。それぞれ見ていきましょう。
僧侶・お寺へ支払う費用
まずは僧侶に対して支払うものは、「お布施」「お車代」「御膳料」「御塔婆供養料」などです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
・「お布施」は墓前で読経してもらうためのお礼で三万円ほど
・「お車代」は僧侶に墓地まで来てもらう必要がある場合に五千円から一万円ほど
・「御膳料」は僧侶が会食を辞退した場合に五千円から一万円ほど
・「御塔婆供養料」は塔婆が必要な場合に3千円ほど(宗派によっては必要ない場合もあり、金額も異なってくる場合もあります)
この他にも新しくお墓を購入する場合は、購入費用なども必要になってきます。
・「お布施」は墓前で読経してもらうためのお礼で三万円ほど
・「お車代」は僧侶に墓地まで来てもらう必要がある場合に五千円から一万円ほど
・「御膳料」は僧侶が会食を辞退した場合に五千円から一万円ほど
・「御塔婆供養料」は塔婆が必要な場合に3千円ほど(宗派によっては必要ない場合もあり、金額も異なってくる場合もあります)
この他にも新しくお墓を購入する場合は、購入費用なども必要になってきます。
その他の費用
その他の費用として「会食代」「墓誌への彫刻料」「お供え」などです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
・「会食代」は会食をする場合に一人五千円から一万円ほど
・「墓誌への彫刻料」は墓誌へ彫ってもらう戒名にもよりますが三万円ほど
・「お供え」を準備すると五千円から一万円ほど
この他にも遺骨を入れるのに、自力でお墓の石を持ち上げることが難しい場合は石材店に開けてもらう必要があります。そうした場合、三万円ほど必要になってきます。さらに新しくお墓を購入する場合は、石材店で墓石を購入しなければなりません。墓石の値段は上を見れば切がありませんが、最低でも十万円は必要になるでしょう。
・「会食代」は会食をする場合に一人五千円から一万円ほど
・「墓誌への彫刻料」は墓誌へ彫ってもらう戒名にもよりますが三万円ほど
・「お供え」を準備すると五千円から一万円ほど
この他にも遺骨を入れるのに、自力でお墓の石を持ち上げることが難しい場合は石材店に開けてもらう必要があります。そうした場合、三万円ほど必要になってきます。さらに新しくお墓を購入する場合は、石材店で墓石を購入しなければなりません。墓石の値段は上を見れば切がありませんが、最低でも十万円は必要になるでしょう。
納骨しないことも可能なの?
納骨は必ずしなければならないものではありません。納骨を行わないことも可能です。以前は納骨しないと成仏できない、天国に行けないなどと言われていましたが、近年はお墓を持たないという人も増えています。
大切な人の遺骨を側において供養することは「手元供養」と呼ばれます。遺骨の一部をペンダントやリングにして常に見つけるという方法もあります。多種多様の価値観がある現代では、宗教観に捕らわれる必要はないと考える人が増えてきています。
何より大切なのは、故人のことを思いやる心です。手元に置いておくことで遺されたご遺族が心穏やかに過ごすことができるのであれば問題ありません。十分に供養になるのではないでしょうか。
大切な人の遺骨を側において供養することは「手元供養」と呼ばれます。遺骨の一部をペンダントやリングにして常に見つけるという方法もあります。多種多様の価値観がある現代では、宗教観に捕らわれる必要はないと考える人が増えてきています。
何より大切なのは、故人のことを思いやる心です。手元に置いておくことで遺されたご遺族が心穏やかに過ごすことができるのであれば問題ありません。十分に供養になるのではないでしょうか。
納骨は自由度が高い
納骨の時期や方法もさまざまで、最低限のマナーはあれど故人の意思やご遺族の考え方である程度自由に行えます。納骨をしなくてはならない時期に決まりもありませんし、お墓や納骨堂、樹木葬など納骨の方法も選べます。納骨をせずに手元に置いておくこともできます。自由に納得の行く形で故人の遺骨を納骨してあげましょう。
転職するならビズトリートがおすすめ!
一般的に転職を考える理由としては、「もっとやりがいのある仕事がしたい」や「スキルアップして市場価値を上げたい」、また「もっとお給料の良いところで働きたい」など人それぞれ異なることでしょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
\ハイキャリア転職専門の信頼と安心感!/