Webデザイナーにおすすめの書籍10選|Webデザイナーの仕事内容
初回公開日:2019年07月09日
更新日:2019年09月12日
記載されている内容は2019年07月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Webデザイナーとは?
Webページのデザインには、Illustratorや、Photoshopなどを使用し、WebデザイナーがWebページをデザインしていきます。
具体的には、色、ロゴ、アイコンを決める、写真や画像を加工する、またそれらをレイアウトしていき、仕上げにコーディングをします。より詳しくWebデザイナーの仕事内容を見ていきましょう。
Webデザイナーの仕事内容
また、クライアントの意向をくみ、目的にあったWebサイトのデザインを作り上げるためには、ヒアリング力も重要です。それぞれについて、詳しくご紹介していきます。
Webデザイナーの主な仕事内容は、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当することです。
出典: https://cms.gg-media.jp/admin/topics/1078704/edit |
Webサイトの構成とレイアウト
サイトマップは、ユーザー目線で情報を的確にまとめて階層化していきます。ワイヤーフレームは、まずは有数ページに必要な情報のレイアウトを決め、続いて下層ページを作成していきます。
Webサイトのデザインを作る
Webサイトの色選びは、Webサイトの印象を大きく左右します。コーディングで指定できる色は1670万色ほどもあり、この中から選ぶのは非常に大変です。
色の持つイメージ、見やすさなどを考慮しながら、最適なデザインをクライアントに提案するのがWebデザイナーの腕の見せ所となります。
Webサイトのコーディング
HTMLは文章や画像を、CSSは配置、フォント、文字サイズ、色などの指定、JavaScriptで動きを出します。
大まかなレイアウトに沿ってデザインを行いますが、最終的なデザインの調整はとても細かい作業になるため、Webデザイナーは集中力と根気が必要とされる仕事です。
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍10選
しかし、何を勉強すればいいのかを理解し、順序よく勉強していけば、独学での習得も可能です。
Webデザイナーを目指す方や、初心者、経験者にもおすすめの、Webデザインの基本がわかる書籍を10冊ご紹介します。
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍1:[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方
デザインは、目的となる対象に届くものでなければ意味がありません。この本を読むことで、デザイナーの心構え、必要な知識が身につきます。
なるべく難しい業界用語は使わず、デザイナーになるにはどうすれば良いかをわかりやすく解説しています。
デザイン入門書やデザインの基本が綴られた書籍はたくさんありますが、
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RA4M62NVRKF6... |
他の書籍は「入門書なのに業界用語が多くて分かりにく」と感じることが多かったです。
ですが、この書籍は「Illustrator・Photoshop」などの難しい説明ではなく、
「デザイナー」になるにはどうすれば良いのか? という内容が綴られているため、
考え方や日常的な物事の捉え方などを学ぶことができました。
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍2:Webデザインの新しい教科書改訂新版基礎から覚える、深く理解できる。
Webデザイナーを目指す方が知っておきたい知識を得ることができるおすすめの本です。中上級のWebデザイン経験者の検定試験対策や、知識の確認にも最適です。
急な打ち合わせに必要だったのですが、つまみ読みでも戦力になりました。熟読すれば尚一層博学になるとこと間違いなし!
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2BILCQ8J2LC... |
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍3:デザインの基本ノート
また、この本のオリジナル作例デザインが豊富にそろっており、レイアウト、配色デザインの実例を見て学ぶことができるのもおすすめポイントです。
なぜそうすべきかがわかりやすく説明されているため、なんとなくではないデザインの論理がよく理解できるでしょう。
基本ノートとあるように、よくある解説本で見かける
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1U1FDYOXNJR... |
デザイン制作における基礎知識の解説が中心です。
ワークフローから始まり、レイアウト、配色、写真、タイポ、印刷・製本、その他おまけで入稿等。
デザイナー初心者もしくはデザイナー以外の職種の方に一番需要がありそうです。
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍4:いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
レイアウトの原則とWebデザイン 、配色の基本、写真と図版の使い方、タイポグラフィ、フレックスボックス、インタラクション、マーケティングの知識まで、これ一冊でおさえられます。
仕事としてWeb制作をすることになり、大変参考になりました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R27TBCV5GDOI... |
本書を読む前にも他の本を数冊読んでいたのですが、とっかかりとしてはこの一冊だけ読んでおけば間違いありません。
Webとは、またブラウジングとは、という概念を理解できます。
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍5:1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
HTMLとCSSについて、やさしく説明されているので、コーティング初心者にとてもおすすめです。また、スマートフォン、パソコン両方向けのカフェのWebサイトを作る演習もあり、実践的です。
普段はネット閲覧や通販サイトを利用する程度のIT知識保有者です。このたび自分でWebサイトが作りたくて手に取りました。(特にスマホに対応できるWebサイト)
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1E5QAGYE7VR... |
Webサイトの仕組みや作り方、デザインについて、またテキストエディタやブラウザのダウンロード手順まで、分かりやすく書かれていて、IT初心者にもやさしい本でした。
演習では、スマホでも、パソコンでも見れる(レスポンシブな)素敵なカフェのWebサイトが作れます。
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍6: ほんとに、フォント。
実例付きなので、フォントをかえるだけで、デザインの雰囲気が大きく変わることがわかりやすくなってしまいます。
そろそろベテランの部類なので自分の仕事ではさすがに迷う事もあまりないですが、前作 けっきょく、よはく が良かったので今回も購入。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RSQCNLNEXO9B... |
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍7:レイアウト・デザインの教科書
レイアウトの良い見本、悪い見本を実例付きで解説しているため、初心者にもデザインのルールが理解しやすく、またレイアウトサンプル集としても役立つでしょう。独学で学びたい方も、すでにプロのWebデザイナーにも必携の参考書です。
Twitterで出版を知った本です。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2V3Y2Z1E5Y6... |
著者の一人がブログで「デザインに関するオススメ本」を紹介していました。それらを何冊か読むと腑に落ちることが多くありました。その方が書いた本なら!と思い購入。
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍8:世界で有数わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書
こちらの本から最新のWebデザイン制作にかかせない、Illustrator、PhotoshopとAdobe XDの使い方が学べます。
Webデザインを始めるひとよりも、IllustratorやPhotoshopをもっと知りたい人、AdobeXDをはじめたい人におすすめの一冊です。
Web制作に関わっていて、IllustratorやPhotoshopを少し触っているけどもっと知りたい人、XDをこれからはじめたい人、昔からのやり方を続けているけど今はどんなやり方をしているのか知りたい人などに向いていると思いました。
Creative Cloudライブラリでパーツの管理をすることは著者の皆さん言及しているので、私もカラーパターンなどを保存してみましたが、やってみたらなるほど便利でした。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/REXJMWC85L2B... |
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍9:なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
「良いデザインをするために、まずはその「目的」について深く考えるようにしましょう。」とあり、実例とともに、編集意図を示すことで、目的により見せ方が変わることをわかりやすく説明しています。
店の看板や同人誌作成程度のデザイン初心者です。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RLNHK4C2A9MT... |
デザインは偉い人が見つけた法則をそのままやってればいい、と思っていましたが、いざやってみると何からしていいのか分からないまま提出…という繰り返しでした。
「伝えたいこと」にそったデザインってなに?
色ってどうやって作ってんの?
そもそもデザインってなに?
と途中で迷宮入りしそうなときに、これがあると助かると思います。
Webデザイナーのおすすめの基本の書籍10:Webデザイン必携。プロにまなぶ現場の制作ルール84
Webデザインは、見映えだけでなく、端末による画面サイズの違いや、ユーザーの使い勝手を考慮するなど、Webの特性を理解していないと、使えないWebサイトになってしまいます。初心者Webデザイナーのルールブックとなるおすすめの一冊です。
アンダーラインを引かずとも、見やすい!
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R23BD2EYE1TD... |
Webでデザインのお仕事がしたい方が
コーディング担当者に確認を取るときのポイントも書かれていて、新人に優しく教えてくれる先輩かな?
Webデザイナー検定の書籍5選
エキスパートとベーシックがあります。Webデザイン、Webプログラミングの資格と合わせて取得しておくことがおすすめです。未経験からWebコンテンツ制作会社などに就職するために有利になるでしょう。
Webデザイナー検定の書籍1:Webデザイナー検定 エキスパート・ベーシック公式問題集
エキスパート3回分、ベーシック3回分の実践的な問題集となっており、解答だけでなく、解説もついているため、初めてのかたにも復習にもおすすめな問題集です。
ちなみに、Webデザイナーベーシックの合格率は概ね60%、Webデザイナー検定エキスパートは50%です。
Webデザイナー検定の書籍2:入門Webデザイン
Webデザイナー検定ベーシックに対応しているため、検定試験対策にもおすすめです。
試験を受けるために購入、試験前日に読み込んで合格する程度には読みやすかった
出典: https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E9%96%80Web%E3%83%87%E... |
Webデザイナー検定の書籍3:ウェブデザイン技能検定過去問題集3級
ウェブデザイン技能検定3級過去問題集は、インターネットスキル認定普及協会公認の過去問題集で、計7回分の過去問題を収録しており、検定前の練習におすすめです。詳しい解説付きで、応用力も身に付きます。
当方は2000年頃からWebデザイナーしてます業界人です。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R197RHYIWO9F... |
本書は本当に過去問題集なので内容を丸覚えすれば合格できます。
しかし異業種の方は専門用語がよくわからないと思うので、
本書以外の別の解説書があればより合格に近づくかと思います。
Webデザイナー検定の書籍4: Webデザイン
Webデザイナー検定エキスパート対応となっていますので、検定試験対策にもおすすめです。
7月のWEBデザイナー検定(エキスパート)を受験するにあたって公式テキストとして読了。
Kindleunlimitedで入手。このWEBデザイナー検定は「コンセプトから運用まで「WEB制作」の知識の習得を評価する検定」というもので、ある程度WEBサイトを構築してきた人ならそんなに難儀な試験でもないと思われる。
ということで、僕はこれでざっと試験範囲の知識を把握したので、次は問題集へ。問題集、楽しみだなー。
出典: https://www.amazon.co.jp/Web%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E... |
Webデザイナー検定の書籍5:ウェブデザイン技能検定三級ガイドブック
過去問題集とセットで活用することをおすすめします。ウェブデザイン技能検定三級合格に必要な知識・テクニックを効率よく学習しましょう。Webデザインについて学んでみたいが、右も左もわからないという方の入門書としてもおすすめです。
資格試験を受けようと思い、このガイドブックを購入しました。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%8... |
ページ数も少なく、このガイドブックだけで大丈夫かな?と少々不安になりました。
しかし、勉強するほうとしては、まとめてあったほうがやりやすいですけどね。
Webデザイナーに必要な知識を深めよう
これからWebデザイナーを目指す方、またテクニックや知識をより深めたいWebデザイナー経験者も、これらのWebデザインの基礎習得におすすめの書籍や、Webデザイナー検定試験についての書籍をぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
転職するならビズトリートがおすすめ!
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。