エンジニア初心者におすすめの本10選|キャリアパス構築に役立つ本5選
初回公開日:2019年10月01日
更新日:2020年08月27日
記載されている内容は2019年10月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

エンジニアとは?
また、エンジニアには種類が細かく豊富にあり、システムエンジニア、データベースエンジニア、サーバーエンジニアなど、それぞれ専門性をもって活動しているのがエンジニアの特徴です。
現在ITエンジニアは不足している?
高い知識と技術を兼ね備えた人物ならば、30代40代以上の転職にもチャンスが十分にあるといわれています。エンジニアに興味がある人は、ぜひ本記事を参考にエンジニアについてを詳しく知っていきましょう。
エンジニア初心者におすすめの本10選
エンジニアは、SEからの設計書をもとにプログラムを構築していくプログラマーや、HTML CSSなどでコーティングを行うコーダー、データベースエンジニアなど、種類が豊富です。
また、それぞれ専門性の高い知識が求められるため、自分の興味に合った本に的を絞って学ぶことが得策です。
エンジニア初心者におすすめの本1:確かな力が身につくPython「超」入門
また、作ってみたいと人気のあるプログラミングサンプル集も掲載のため、作品作りのモチベーションもアップが期待でき、図を見ながらのプログラミング作成で達成感が味わえるおすすめの一冊です。
Pythonプログラムのインストール手順、大変丁寧に書かれています。文章による説明には対応するPC画面の図が添えられているので
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RCL4B2UE41FT... |
迷わずに実行環境が構築できました。この本のおかげでPythonの基礎的な使い方が分かりました。
エンジニア初心者におすすめの本2:誰もがあきらめずにすむPHP超入門
こちらの「PHP超入門」は、実際にやってみて理解していく構成で、イラストと図解による解説です。読む人が楽しいと感じることを重視した内容で、実践しながらプログラミングを理解できます。
プログラミング初心者のはじめの一歩として、とても優れた内容です。何より文字が大きく、随所でキャラクターのネコが可愛くて、ついつい読み込んでしまいます。「楽しさ」「軽快さ」「とっつきやすさ」「達成感」が大変練り込まれた、素晴らしい一冊です。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2M11DKZB6VT... |
エンジニア初心者におすすめの本3:ITエンジニアになる! チャレンジC
エンジニア初心者におすすめの本4:デスマーチに追われるIT技術者が勉強せずに英語力を身につけてキャリアアップした方法
海外での事業展開のあるエンジニアは、英語のスキルがある人が求められることもあります。こちらの本は勉強せずに英語力を身に着けられるのでITエンジニアには大変おすすめです。
英語を母国語とする国に行けば、当然小さな子供でも英語を喋っている。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1PWDCZZ4IUR... |
なので、言語の習得は日常にいかに馴染ませることができるかがポイントなのだと分かっているが、それがなかなか難しい。私自身も幾度となく挫折してきた。
しかし、本書は、たったの数分でできることをやる、飽きたらやめる、無理しないというスタンスを貫いていて、著者の実体験に基づいており、忙しいビジネスマンでもできたというのが何とも心強い。
私も早速、スマホの言語設定を英語にした。また、無料で英語のマンガも読み始めた。
こういう小さな積み重ねが著者の言う「英語脳」を作っていくのだと思う。
英語を習得したいと思ったなら、参考書や対策本を手にする前に是非本書を手に取ってほしい。オススメです。
エンジニア初心者におすすめの本5:最強のエンジニアになるための話し方の教科書
自分の持つ技術能力を発揮してできた製品の良さを伝える能力も発揮してこそエンジニアの技術が生きてきます。伝える力を強化して、最強のエンジニアになる秘訣をまとめた本をご紹介します。
ビジネス書、実用書はたくさん読んでいますが、これほどタメになる本は、最近は出会えていません。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2MYEM4XU0IV... |
上司とのトラブル、他部署とのトラブル、取引先とのトラブル・・
仕事上で起こりがちなコミュニケーションのトラブルを、解決するための方法が書かれています。
読んでいくと、あるある・・やってしまっているなあ・・という「気づかない失敗」にたくさん気づきます。
大きな損をしている、ということにハッと気づかされます 汗
そんなとときにどうやればいいのか?が、とてもシンプルに書かれていて、読めば実践できます。
本当に、読むだけでコミュニケーション力がアップします!
このレビューを読んだ方にはぜひ手に取ってもらいたいです。
エンジニア初心者におすすめの本6:ゼロから作るDeep Learning
こちらの書では、ディープランニングについての詳細や、ディープランニングをソースコードを読みながら最先端のディープランニングをゼロから作り上げることで、ディープランニングをより深く理解していくことを重視した内容となっています。
名前とおりゼロからpython及びDeep Learningを学べる本です。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RFLYRBB4DNLX... |
理論をわかりやすく説明しているだけではなく、コードも充実しています。
それを達成するために、著者は相当な工夫をしていると感じています。
エンジニア初心者におすすめの本7:教えて プログラミング
プログラミングの経験がない方にも「自分にもプログラミングができるかも」と思えるように噛み砕いたて説明がされていて安心して読める一冊です。
昨今の流行に乗っかってプログラミングの勉強を始めようと参考書を購入したものの、プログラミングについて理解がまだ浅い序盤からコードが登場して苦戦...
そんな時、日経新聞に掲載されていた「まずはなんとなく分かることが大切よ!」という広告を目にして早速購入しました。本書では、様々な例え話をもってプログラミングの概要を説明してくれるため、そもそもプログラミングとは何ぞやという私の疑問を見事に解消してくれました。おかげさまで参考書の内容も少しずつ理解できるようになり、大変助かっています。
これからプログラミングを始めようと考えていらっしゃる方は、本書を読んだ上で勉強をしていただくと理解が深まると思います。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RMBIBUZCPYJG... |
エンジニア初心者におすすめの本8:わかばちゃんと学ぶGit使い方入門
GIT(ギット)とは、バックアップからデータを復元することでバージョンアップをスムーズに行えるようにするための、リポジトリと呼ばれる場所に保存する管理システムのことを指しています。ソフトウェアプログラムやウェブサイトを作る際のソースコードを変更するときに便利なシステムです。
当方デザイナーです。Git使う機会があり、そんな折に出た本書を即購入しました。
漫画と豊富な図説で、楽しく読み進める事ができ、また練習用の環境も用意されているので実際に実践することが出来ます。
SourceTreeでの使用に限られますが、エンジニアだけでなくデザイナーやプランナーも含めてチームでGit使いたいと思っている所にあると入りやすい1冊だと思います。気軽に読み始めて実践できるので、Git入門の最初の1冊におすすめな1冊だと感じました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R150G3BZ1FTJ... |
エンジニア初心者におすすめの本9:すらすら読めるJavaScriptふりがなプログラミング
It関連の本を読むときエンジニア初心者にプログラミングは難しいと感じさせることの一つに、プログラミングの専門用語の呼び方がわからないことがあるのではないでしょうか。ふりがな付きでエンジニア初心者に優しいおすすめの一冊です。
自分は30歳の未経験エンジニア志望です。ドットインストールやprogateなどで勉強を進め、if分やfor文など基本的な文法を身につけました。ただ勉強を進めていく中で感じていた、「無味乾燥」さ、無機質さはぬぐえませんでした。そこに本書を読んだことでコードに柔らかさを感じることができました。このコードはこういう意味で、だからこういう順序で書かれているんだよ、という文法を支えるさらにその下の基本的な考えを学べました。こういった考えはjsだけでなく他の言語を習得する上でも重要なことだと思います。あとがきで書籍内のコードよりもより長いコードにふりがなをふってみてくださいとありました。今後もふりがなプログラミングを続けたいと思います。ありがとうございました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1H9UR6LY4D3... |
エンジニア初心者におすすめの本10:独学で身に着けるためのプログラミング学習術
プログラミング学習は途中でやめてしまう人が多いと著者は言います。プログラミングの種類は多岐にわたり、分野を絞って学習することが大切です。
自分の学びたいプログラミングが漠然としている人は、プログラミングを学ぶ前に、学習方法を知ることができるこちらの一冊がおすすめです。
本文にも書いてありますが、この本だけを読んでもプログラミングが出来るようにはなりません。どうすればプログラミングが出来るようになるのかの道標=学習術が書いてある本です。効果的にプログラミングを習得する上での基本的な考え方や、読者のやりたい事に応じて、豊富な参考文献の提示と、それを読む順番まで示しています。現在の色々なソフトウェア開発の簡単な概要ともなっており、その点でも勉強になりました。一番重要な、そもそもプログラミングで何を作るのか、についてもヒントが記載されており、参考になると思います。さっと読め、類本があまりないと思いますので、はっきり言っておススメです。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R284POE73934... |
エンジニアのキャリアパス構築におすすめの本5選
こちらでは、エンジニアのキャリアパス構築におすすめの本5選をご紹介します。ぜひ、読んで参考にしてください。
エンジニアのキャリアパス構築におすすめの本1:エンジニアのためのマネジメントキャリアパス
インターンのメンター、テックリード、エンジニアリングリード、など、経営に関するCTO、VPなどそれぞれの立場の仕事内容を説明、管理職でも技術力の維持ができる方法、テクニックを紹介しています。
ソフトウェア開発現場におけるマネジメントの内容や、マネジメントロールの人が進むキャリアパスについて網羅的に紹介した良書です。日本語訳も自然でスラスラ読めます。自分は外資系ソフトウェアベンダーのリーダーやマネジメントポジションにいたことがありますが、その時にこの本があればもっとうまくやれていたかも、と思わせられました(まえがきで及川さんも似たようなことを書かれていました)。
日本の組織におけるマネジメントと本書で記述されているマネジメントについては大きな差があり、本書で述べられているキャリアパスをそのまま最後まで歩めるケースは今のところ多くはないかもしれませんが、1〜5章くらいまでのキャリアパスはどのような組織でも共通して登場するはずなので、現場のエンジニアも先にこのあたりのことを知っておくと良いと思います。1章で「不安材料や不確定要員に事欠かないこの世の中で、なんとかやっていこうとする時に頼れるのは自分だけ。この点では上司には頼れません」とあるようにキャリアパスも誰かがお膳立てしてくれるわけではないので。
ちなみに技術がない状態でいきなりマネジメントをすることについては、本書では明確に否定しています。これから組織構造や文化を変えていこうと考えている組織の中の人にとっても考えるヒントになると思います。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R21M1RBI2NPV... |
エンジニアのキャリアパス構築におすすめの本2:エンジニアのための図解思考 再入門講座
情報を読み解く読解力、情報伝達のスキルを飛躍的に向上させることを目的に作られたこちらの本は、エンジニア初心者のキャリアパス構築に最適なおすすめの一冊です。
図解で考えをまとめ、説明する方法が書かれた本です。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R32UYKEYU26G... |
だいたいは論理思考の方法を書いた本ですね。
ただ、図解という観点でそれをまとめているので、他の論理思考の本に比べて抽象的な部分が少なく、視覚的に理解できるような方面に偏っています。だから、他の論理思考の本とはちょっと違った切り口で読むことができました。
私は視覚的にものを考えることが少ないので、普段はあまり図解は重視していませんでしたが、この本に書かれているようなやり方は結構役立ちそうでした。
当然言動一致で、この本で言っている内容も図解してあり、わかりやすかったです。なかなか良い本だと思いました。
エンジニアのキャリアパス構築におすすめの本3:戦略型ITマネジャー
これから求められる人材、戦略型マネージャーになる方法、エンジニアに求められる戦略型ITマネージャになるマインドやスキルなどが学べるおすすめの一冊です。
IT運用にかかわる人間は読んでおいたほうが良いと思います。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E7%95%A5%E5%9E%8BIT%E3... |
これから必要な知識が体系化されています。
エンジニアのキャリアパス構築におすすめの本4:ITアーキテクチャーのセオリー
読者特典は、Windows版、ios版、Android版の電子版の閲覧です。専用の閲覧ソフトを無料で取得して閲覧可能です。
タイトルから技術色の強い書籍をイメージしたが、システム再構築や熟練者の退職などユーザー企業が抱える課題の解決策が分かりやすくまとめられていた。また、データHUBの考え方や構築方法など、ここまで具体的に書かれている本は今まで無かったので非常に参考になった。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RC3XO4KF6PNP... |
エンジニアのキャリアパス構築におすすめの本5:SEの転職力
また転職の際の職務履歴書の書き方や志望動機の効果的な書き方、エントリー方法の賢い使い方など、内容が盛りだくさんで「採用されるSEになるコツ」をご紹介するおすすめの一冊です。
著者はキャリアコンサルタントですが、ご自身がSE職を経験していることもあり、転職に悩むSEの立場と心情をよく理解した内容になっていると思います。
だからといって同情しすぎることもなく、キャリア形成に対する考え方を示し、客観的な視点で自己分析をするツールを提供しているところに、本書の価値があると思います。特に、3章から5章にかけて読み進めるうち、まるで自分がキャリアコンサルタントから直接アドバイスをしてもらっているような感覚になります。転職先の業界・職種についても、うまく分類した上で良い点・悪い点が簡潔にまとめられており、読者自身の価値観によって比較・検討できるようになっています。IT業界の構造を俯瞰するという意味では、転職志望者だけでなく、就職活動中の学生さんにも有益な情報源になると思います。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3GQUS0YWS0B... |
エンジニアにおすすめの本を読んで知識を得よう
転職するならビズトリートがおすすめ!
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。