不動産鑑定士の履歴書の書き方4つと押さえておきたいポイント5つ
初回公開日:2019年07月10日
更新日:2019年09月13日
記載されている内容は2019年07月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

不動産鑑定士の業務内容
不動産鑑定士とは、不動産売買をする職種ではありません。不動産自体の鑑定をし、どのような価値があるか評価をする仕事です。これは「不動産の鑑定評価に関する法律」という、法律にのっとって評価しなくてはなりません。
公共機関や民間から依頼を受けて鑑定し、調査、評価をして不動産鑑定評価書を漏れなく作り上げていきます。不動産鑑定士の試験は難関で、平成30年度は789名が受験し、117名の合格でした。
公共機関や民間から依頼を受けて鑑定し、調査、評価をして不動産鑑定評価書を漏れなく作り上げていきます。不動産鑑定士の試験は難関で、平成30年度は789名が受験し、117名の合格でした。
不動産鑑定士の履歴書の書き方4つ
不動産鑑定士に無事合格し、晴れて働こうという時にはまず履歴書が必要になります。不動産鑑定士は独立開業もありますが、経験も必要なのではじめは事務所に就職するのがおすすめです。
しかし、人気の大手事務所は特に都心部では競争率が激しく、履歴書の段階でふるい落とされないようにしなければなりません。不動産鑑定士の履歴書はどのようなポイントに注意して書けばよいでしょうか。
しかし、人気の大手事務所は特に都心部では競争率が激しく、履歴書の段階でふるい落とされないようにしなければなりません。不動産鑑定士の履歴書はどのようなポイントに注意して書けばよいでしょうか。
不動産鑑定士の履歴書の書き方1<履歴書は手書きにする>
今現在は、パソコンで履歴書を作成することも多くなっています。人事担当者も、それほど意外ではなくなってきているでしょう。指定のフォームがある場合は別ですが、書き間違いのできない手書きで丁寧に書くのはやはり良い印象のある履歴書のポイントです。
手書きの良さは、丁寧さ、真剣さが伝わることです。字が特別上手でなくでも、丁寧に書いたことが伝わる履歴書はそれだけ本気度も感じさせられる履歴書となるでしょう。
手書きの良さは、丁寧さ、真剣さが伝わることです。字が特別上手でなくでも、丁寧に書いたことが伝わる履歴書はそれだけ本気度も感じさせられる履歴書となるでしょう。
不動産鑑定士の履歴書の書き方2<細かい記載を丁寧に書く>
不動産鑑定士の仕事は、非常に細かく地味な作業も多くあります。履歴書があまり雑だと、向いていないのかなと思われてしまいます。
年月日の記載や、取得した資格の詳細などは略称ではなく正式名称で書きます。また、資格の内容によっては「取得」なのか、「合格」なのかが変わってきますのでそれも注意しましょう。
民間の資格や知名度の低い資格などは、正式名称や資格でできる内容などをもう一度問い合わせておくとよいでしょう。
年月日の記載や、取得した資格の詳細などは略称ではなく正式名称で書きます。また、資格の内容によっては「取得」なのか、「合格」なのかが変わってきますのでそれも注意しましょう。
民間の資格や知名度の低い資格などは、正式名称や資格でできる内容などをもう一度問い合わせておくとよいでしょう。
不動産鑑定士の履歴書の書き方3<志望動機を明確に>
不動産鑑定士はしっかりビジョンを持って仕事をしないと、それなりの成果は得られません。仕事内容をある程度把握していて、この応募した企業で働くことでそれを叶えたいということを志望動機に入れましょう。
不動産鑑定士の事務所や職場は公民ともに多々あります。なぜその職場を選んだのか、その職場の行っている仕事内容をきちんと分かっているかが、具体的に履歴書でみえるのは強みになるでしょう。
不動産鑑定士の事務所や職場は公民ともに多々あります。なぜその職場を選んだのか、その職場の行っている仕事内容をきちんと分かっているかが、具体的に履歴書でみえるのは強みになるでしょう。
不動産鑑定士の履歴書の書き方4<将来の見通しも書く>
同様に志望動機の中に、まずは御社での仕事をしっかり覚えたい、会社の戦力になりたいということと同時に、将来的にどうなっていきたいかを書くと良いでしょう。例えば、さらに別の資格(社会保険労務士など)も視野に入れていることなどがあれば、志望動機に書き入れます。
論理的思考のできる人が求められるため、モチベーションの高さや自身の計画性を盛り込むことが、不動産鑑定士の履歴書において大切です。
論理的思考のできる人が求められるため、モチベーションの高さや自身の計画性を盛り込むことが、不動産鑑定士の履歴書において大切です。
不動産鑑定士の履歴書で押さえておきたいポイント5つ
不動産鑑定士の履歴書を書くのに、ポイントなることを5つご紹介します。できるだけ、不動産業界で活躍できる人材である、ということをアピールすることができるポイントがありあります。
不動産鑑定士の履歴書で押さえておきたいポイント1<資格を書き忘れない>
不動産鑑定士の資格を持っていることは、まず書いておきましょう。他に不動産業界で武器になる社会保険労務士や、宅地建物取引士などの資格を持っていれば必ず記入します。
また現在勉強中であったり、試験を受ける予定があればそれも記入しておきましょう。不動産業界で頑張りたいという気持ちが伝わります。
また、営業や現地調査に関して運転免許は必須です。普通自動車免許を持っていれば、それも記載しておくと良いでしょう。
また現在勉強中であったり、試験を受ける予定があればそれも記入しておきましょう。不動産業界で頑張りたいという気持ちが伝わります。
また、営業や現地調査に関して運転免許は必須です。普通自動車免許を持っていれば、それも記載しておくと良いでしょう。
不動産鑑定士の履歴書で押さえておきたいポイント2<不動産業界のキャリアがあれば書く>
志望動機はどの職種でも重要ですが、不動産鑑定士の履歴書においても大切です。特に不動産業界での経験があり、ステップアップで不動産鑑定士の試験を受けた時などは、それをしっかり記入しましょう。
慣れるのが大変な職種で、業界の用語や状況を知っている人は、即戦力につながる可能性を持っています。どうしても経験者が優遇されることがおおくなります。不動産業界の経験があることはアピールになるでしょう。
慣れるのが大変な職種で、業界の用語や状況を知っている人は、即戦力につながる可能性を持っています。どうしても経験者が優遇されることがおおくなります。不動産業界の経験があることはアピールになるでしょう。
不動産鑑定士の履歴書で押さえておきたいポイント3<不動産業界で求める人物像を知る>
不動産業界が未経験であれば、前職の内容などで不動産業界に馴染める可能性を履歴書でアピールしましょう。不動産鑑定士に向いているとおもわせる要素は、現地で調査をするフィールドワークなどが苦にならないということがあります。
不動産鑑定士は、山林やスキー場など大変なところも調査します。未経験の場合、不動産鑑定士の仕事に興味があったことをアピールしつつ、フィールドワークに向いていることを履歴書に書きましょう。
不動産鑑定士は、山林やスキー場など大変なところも調査します。未経験の場合、不動産鑑定士の仕事に興味があったことをアピールしつつ、フィールドワークに向いていることを履歴書に書きましょう。
不動産鑑定士の履歴書で押さえておきたいポイント4<緻密なデスクワークもできることをアピールする>
不動産鑑定士は、フィールドワークと同じくらいデスクワークもしっかりできなければなりません。資料集めなどの地味な作業、パソコンスキルも最低限は必要です。今までの経験や資格を持っていれば履歴書でアピールしましょう。
また丁寧で慎重に、論理的に仕事を勧められるタイプであることは大事です。コツコツと積み上げるような作業をしてきた経験があったり、性格的に慎重であることなどをわかる経験を履歴書に書きましょう。
また丁寧で慎重に、論理的に仕事を勧められるタイプであることは大事です。コツコツと積み上げるような作業をしてきた経験があったり、性格的に慎重であることなどをわかる経験を履歴書に書きましょう。
不動産鑑定士の履歴書で押さえておきたいポイント5<営業力や気配り、コミュニケーションスキルをアピールする>
不動産鑑定士の仕事は、営業的な仕事も多くなります。気配りやフォローが得意で、コミュニケーションスキルがあることをアピールするのは大事です。
前職での経験や、学生時代から継続していることなどで積極的に盛り込みましょう。たとえ、前職が事務職のみであったりしてもそのチームの中で、自分からコミュニケーションをとって実績を上げたことなど、不動産鑑定士の仕事に適性のある部分を履歴書で強調すると良いでしょう。
前職での経験や、学生時代から継続していることなどで積極的に盛り込みましょう。たとえ、前職が事務職のみであったりしてもそのチームの中で、自分からコミュニケーションをとって実績を上げたことなど、不動産鑑定士の仕事に適性のある部分を履歴書で強調すると良いでしょう。
不動産鑑定士の履歴書の書き方を学ぶ!おすすめの書籍3冊
不動産鑑定士の履歴書を書くうえで、不動産鑑定士の仕事内容を把握していることは大事です。即戦力となれる可能性があるとアピールできます。そのために、活用できる本や履歴書のために実務的な本をご紹介します。
こんなにおもしろい不動産鑑定士の仕事
三大資格と言われながらも、はっきりとはその内容を知らないこともある不動産鑑定士の仕事内容について書かれています。事例を織り交ぜていることと、内容が具体的で細かい点も網羅していることで、不動産鑑定士のことを全く知らない人にとっても読みやすい本です。
また、これから不動産鑑定士を目指そうとおもっている方にとっても、分かりやすい内容で後押ししてくれるような構成になっています。はじめの一歩におすすめです。
また、これから不動産鑑定士を目指そうとおもっている方にとっても、分かりやすい内容で後押ししてくれるような構成になっています。はじめの一歩におすすめです。
不動産鑑定士の資格を取ろうか悩んでいる時にこの本と出会いました。非常に読みやすく、不動産鑑定士を目指そうと決意できました。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%8... |
まだまだ勉強中ですが、モチベーションが下がった時にはいつも読み返しています。
不動産鑑定士の仕事図鑑 (【先輩に聞いてみよう!】)
現在不動産鑑定士をしている不動産鑑定士の先輩から、資格取得のきっかけ、リアルタイムで行っている仕事内容などについて書かれています。
先輩たちには、世界でグローバルに活躍する人、ワーキングマザー、市街地の再開発事業に携わる方、また東日本大震災の復興に携る方、また研究分野で活躍している方などさまざまな話を聞くことができます。
また、不動産鑑定士になるにはどのように動けばよいかなども具体的に書かれています。
先輩たちには、世界でグローバルに活躍する人、ワーキングマザー、市街地の再開発事業に携わる方、また東日本大震災の復興に携る方、また研究分野で活躍している方などさまざまな話を聞くことができます。
また、不動産鑑定士になるにはどのように動けばよいかなども具体的に書かれています。
知って安心! 不動産鑑定士のはなし
不動産鑑定士について、物語のように楽しく読ませてくれる本です。「知って安心、聞いて安心、ずっと安心」をする話です。知っているような、でも聞かれたら答えられないといった疑問を解決できるでしょう。
「不動産に関するなぜ?」を解説していて、それも50のタイトルごとに違う不動産鑑定士が執筆しているのでさまざまな話を聞くことができるでしょう。不動産鑑定士を目指す方はもちろん、興味本位で読んでも楽しい本です。
「不動産に関するなぜ?」を解説していて、それも50のタイトルごとに違う不動産鑑定士が執筆しているのでさまざまな話を聞くことができるでしょう。不動産鑑定士を目指す方はもちろん、興味本位で読んでも楽しい本です。
以前、ラジオ放送を聞いたことがあり、面白かったので購入しました。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%A... |
約50のタイトル毎に違う不動産鑑定士が執筆されてて、不動産に関係する”なぜ?”がわかりやすくまとめてありました。
不動産所有者、購入予定者にはもちろんのこと、不動産に興味のある人にも読んで損することのない一冊だと思います。
そう、「不動産鑑定士」っていう資格取得を目指す人にもおもしろい1冊だと思いますよ。
不動産鑑定士さんが身近に感じるようになりました。
履歴書の書き方をおさえて不動産鑑定士の転職に臨もう
不動産鑑定士の試験は難関なだけに、試験をパスしてしまえばあとは大丈夫とおもってしまいがちです。しかし、実際には良い職場を選んで、修行を積みステップアップしていく必要があります。
そのためには、最初の職場が非常に重要になってきます。履歴書の書き方をおさえて、良い職場に出会い順調にスタートダッシュしていきましょう。
そのためには、最初の職場が非常に重要になってきます。履歴書の書き方をおさえて、良い職場に出会い順調にスタートダッシュしていきましょう。
転職するならビズトリートがおすすめ!
一般的に転職を考える理由としては、「もっとやりがいのある仕事がしたい」や「スキルアップして市場価値を上げたい」、また「もっとお給料の良いところで働きたい」など人それぞれ異なることでしょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
\ハイキャリア転職専門の信頼と安心感!/