【就活】全力を出すために「緊張・上がり症」を和らげるための練習方法
初回公開日:2016年11月09日
更新日:2019年10月30日
記載されている内容は2016年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

1.人はなぜ『上がる』のか
人前での挨拶、発表、自己紹介など人はあらゆる場面で上がりますが、そもそもなぜ上がるのでしょうか。これについて以下のような理由があるからではないかと考えます。
・自分に自信が無い
面接に向けての準備をしてきたのに、いざ面接当日になると急に自分に自信が無くなってしまい、自分の力を発揮する事が出来なかった。
・失敗に対しての恐怖心
自分にとっては、採用試験は人生の中で重要であるという気持ちが大きくなり、それが恐怖心となってしまう。
・自分を良く見せようとする気持ちが強すぎる
採用内定をもらいたいという気持ちが強く表に出てしまい、面接で普段の自分ではない部分を見せようとしてしまい、自分について述べている事が都度変わっていってしまう。
あと、よく言われるものが『場数が足りないから』というのがありますが、これについては疑問があります。なぜなら上がった状態で場数をこなしても、上がる要因が解らない状態では克服する事ができないからです。
あと、よく言われるものが『場数が足りないから』というのがありますが、これについては疑問があります。なぜなら上がった状態で場数をこなしても、上がる要因が解らない状態では克服する事ができないからです。
2.上がり症を和らげる方法
①『上がるのが当たり前』と思う私自身もそうですが、人と話をする事は大なり小なり緊張するものです。話が上手なタレントさんやアナウンサーでさえも緊張すると聞きます。
私の知り合いが数年前に人事部に所属していた時、就活中の学生との面談の最中はかなり緊張したそうです。あまり良い言い方ではありませんが、良い意味で開き直りましょう。
私の知り合いが数年前に人事部に所属していた時、就活中の学生との面談の最中はかなり緊張したそうです。あまり良い言い方ではありませんが、良い意味で開き直りましょう。
②相手が「普段の自分を知りたがっている」と思う
自分を良く見せよう、とか、笑いをとろう、とか意識してしまうとかえってうまくいかず失敗するものです。採用担当者は、ありのままの皆さん自身を見たい知りたいと思っています。
上がって話を噛んでしまっても構わずありのままの自分を出しましょう。
自分を良く見せよう、とか、笑いをとろう、とか意識してしまうとかえってうまくいかず失敗するものです。採用担当者は、ありのままの皆さん自身を見たい知りたいと思っています。
上がって話を噛んでしまっても構わずありのままの自分を出しましょう。
③「緊張しています」と予め伝えておく
緊張している事を内に秘めてしまうより、外に出してしまった方が案外緊張が解れるものです。
例えば面接会場で近くにいる人、控え室に案内してくれた会社の人、はたまた受付の方でも誰でもいいので、「自分は今日の面接、とても緊張してるんですよ~」と話してみて下さい。そう自分が言ったことでずいぶん心が楽になりますし、また、ある意味飾らない事で好印象を持たれるかもしれません。
緊張している事を内に秘めてしまうより、外に出してしまった方が案外緊張が解れるものです。
例えば面接会場で近くにいる人、控え室に案内してくれた会社の人、はたまた受付の方でも誰でもいいので、「自分は今日の面接、とても緊張してるんですよ~」と話してみて下さい。そう自分が言ったことでずいぶん心が楽になりますし、また、ある意味飾らない事で好印象を持たれるかもしれません。
その他としては、緊張対策というものは実に多彩で、腹式呼吸や身体の力を抜く筋肉弛緩法、緊張に良く効くアロマ、はたまたイメージトレーニング、おまじないといったものまであるようです。
緊張を和らげて、全力の自分を出そう
上がることは特別な事ではないのです。またこれは筆者の観点ですが、上がることは人間誰しもが持っている本能のようなものだと考えています。
実はこの原稿を書く際、タイトルが「上がり症を直すための練習方法」でしたが、上がり症、即ち上がることは人間が生まれ以って持っている本能を直すことは不可なのではと思い、現タイトルに変更しました。
上がることで、「自分はダメな人間だ。」「自分は弱い」と卑下する必要は全くありません。「人は皆上がるものなんだ。」と思う事が出来れば、ほんの僅かでも上がりを少しでも和らぎます。
今回分を含め、これまで7つの就活対策について書きました。稚拙な文章でしたが、皆さんの今後の就活に少しでもお役に立てれば幸いです。
皆さんの健闘と内定を心から祈ります!!
実はこの原稿を書く際、タイトルが「上がり症を直すための練習方法」でしたが、上がり症、即ち上がることは人間が生まれ以って持っている本能を直すことは不可なのではと思い、現タイトルに変更しました。
上がることで、「自分はダメな人間だ。」「自分は弱い」と卑下する必要は全くありません。「人は皆上がるものなんだ。」と思う事が出来れば、ほんの僅かでも上がりを少しでも和らぎます。
今回分を含め、これまで7つの就活対策について書きました。稚拙な文章でしたが、皆さんの今後の就活に少しでもお役に立てれば幸いです。
皆さんの健闘と内定を心から祈ります!!
転職するならビズトリートがおすすめ!
一般的に転職を考える理由としては、「もっとやりがいのある仕事がしたい」や「スキルアップして市場価値を上げたい」、また「もっとお給料の良いところで働きたい」など人それぞれ異なることでしょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
\ハイキャリア転職専門の信頼と安心感!/