【就活】就職後、企業で活躍するための「軸の考え方」と「軸の例」
初回公開日:2016年11月01日
更新日:2019年10月30日
記載されている内容は2016年11月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

企業選びの軸とは:自分の興味・能力・価値観
就活でも、就職後も、自分軸は重要
手当たり次第さまざまな企業へエントリーをしようとしていませんか?とにかく数をこなそうという気持ちはわかりますし、もちろん悪いことではありません。しかし、考えなしにエントリーばかり増やしても、内定を得ることは難しいというのも事実なのです。
なぜでしょうか。表面的な印象だけでエントリーしてしまうと、明確な志望動機が生まれないのです。企業の採用担当者も、「どうしても働きたい」という意志や理由を感じ取れず、本心から入社したいと思っているのか分からない人を、採用したいと思いません。
運良く内定を得られたとしても、入社後に後悔する可能性が高まります。「実際に働いてみたら、別のことがやりたくなった」「イメージしていた仕事と違った」「思ったより業界に興味が持てない」など、入社後にギャップが生まれ、悩みを持つ新社会人は非常に多いのです。働くうえでの自分の基準と、現実との間に大きなギャップがあれば、仕事に対するストレスや意欲低下に繋がります。
そうならないために、まずは、企業選びの軸の見つけ方を知りましょう。
①興味(やって楽しいこと)
②能力(得意なこと、強み)
③価値観(大切にしたいもの)
自己分析をして、これらを明らかにしておきましょう。ブレーンストーミングの手法で、ノートに思いつくまま、この3ポイントを書き出していきます。
なぜでしょうか。表面的な印象だけでエントリーしてしまうと、明確な志望動機が生まれないのです。企業の採用担当者も、「どうしても働きたい」という意志や理由を感じ取れず、本心から入社したいと思っているのか分からない人を、採用したいと思いません。
運良く内定を得られたとしても、入社後に後悔する可能性が高まります。「実際に働いてみたら、別のことがやりたくなった」「イメージしていた仕事と違った」「思ったより業界に興味が持てない」など、入社後にギャップが生まれ、悩みを持つ新社会人は非常に多いのです。働くうえでの自分の基準と、現実との間に大きなギャップがあれば、仕事に対するストレスや意欲低下に繋がります。
そうならないために、まずは、企業選びの軸の見つけ方を知りましょう。
①興味(やって楽しいこと)
②能力(得意なこと、強み)
③価値観(大切にしたいもの)
自己分析をして、これらを明らかにしておきましょう。ブレーンストーミングの手法で、ノートに思いつくまま、この3ポイントを書き出していきます。
企業選びの軸を自分の過去からみつける
あなたがこれまでしてきた様々な活動の中で、いろいろ選びとってきたことがあるでしょう。また主体的に関わってきたことや、夢中になった、楽しかったこと。逆に苦手なこと、つらかったこと、続かなかったことは何だったでしょうか。
研究室・ゼミ、アルバイト、サークルといった経験を洗い出してみるとよいでしょう。あなたのことをよく知る、両親や友人と、生き方の価値観について話をしてみることもお勧めします。人の軸を調べるのでなく、自分のなかの軸をみつけましょう!
①どんなことに感動したか
②頑張ったことはなにか、頑張れた理由
企業はあなたの価値観を知るために「あなたは大学時代に何を頑張りましたか。」などと質問することがありますよ。
研究室・ゼミ、アルバイト、サークルといった経験を洗い出してみるとよいでしょう。あなたのことをよく知る、両親や友人と、生き方の価値観について話をしてみることもお勧めします。人の軸を調べるのでなく、自分のなかの軸をみつけましょう!
①どんなことに感動したか
②頑張ったことはなにか、頑張れた理由
企業はあなたの価値観を知るために「あなたは大学時代に何を頑張りましたか。」などと質問することがありますよ。
将来の希望から軸をつくる
あなたが望む、職場とはどんなものでしょうか?続けたい仕事とは?就職したあとのビジョンをもちましょう。
そのビジョンは、仕事に関することだけではありません。今後あなたがどんな人生を送りたいか、ということを思い描いておくのも、とても重要です。
①仕事で成し遂げたいこと
②関わりたい仕事の分野
③研究を深めたいのか、商品を売りたいのか
④ものづくりか、人と関わる仕事か
⑤人生で成し遂げたいテーマについて
⑥家庭生活について
そのビジョンは、仕事に関することだけではありません。今後あなたがどんな人生を送りたいか、ということを思い描いておくのも、とても重要です。
①仕事で成し遂げたいこと
②関わりたい仕事の分野
③研究を深めたいのか、商品を売りたいのか
④ものづくりか、人と関わる仕事か
⑤人生で成し遂げたいテーマについて
⑥家庭生活について
企業選びの軸の例
多くの社会人と対話をすることも、軸をみつけることに役立ちます。就職活動中のインターンやジョブにおいて、チームを組んで1つのことに全力で取り組んだ時に見えてくることもあります。企業セミナーに参加したり、OB訪問をして働く人の生活を知ることも良いでしょう。いくつか例を挙げてみましょう。
①専門性を活かしたい
②海外拠点で働きたい
③自分自身が成長できる現場で働きたい
④形のないものに価値を生みだしたい
⑤人の悩みに対して答えを提供したい
⑥将来起業を見据えて働きたい
①専門性を活かしたい
②海外拠点で働きたい
③自分自身が成長できる現場で働きたい
④形のないものに価値を生みだしたい
⑤人の悩みに対して答えを提供したい
⑥将来起業を見据えて働きたい
自己内対話と、身近な人、社会人との対話で自分の軸をみつけよう
企業選びの 確固とした基準を、自分の中にみつけるというお話をしましたが、必要以上に神経を使うことはありません。ゆるぎない軸など築くのは難しいですし、人は行動する中で学んでいくものですから、人生の軸を見つけることを就活の目標にしてもよいのです。人と会社に会うことで、自分をみつけていくからです。あまり深く悩まないで、どうそあなたの感覚で、就活をのりきってくださいね。
転職するならビズトリートがおすすめ!
一般的に転職を考える理由としては、「もっとやりがいのある仕事がしたい」や「スキルアップして市場価値を上げたい」、また「もっとお給料の良いところで働きたい」など人それぞれ異なることでしょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
\ハイキャリア転職専門の信頼と安心感!/