試してみたい!オーガニック日本酒銘柄10選|知っておきたい日本の6酒造
初回公開日:2019年07月04日
更新日:2019年08月10日
記載されている内容は2019年07月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

オーガニック日本酒とは
しかし、有機栽培で作られたお米で作ったお酒が全てオーガニック日本酒になれるわけではなく、さらに厳しい審査を通過して初めてオーガニック日本酒と認められます。
普通の日本酒との味の違いは?
オーガニック日本酒は、普通の日本酒と比べると深い味わいになっていることが多いです。有機栽培で強く育ったお米であるため、深く研磨することができ、酒質がよくなります。
試してみたい!オーガニック日本酒の銘柄10選
次に、おすすめのオーガニック日本酒10選を紹介します。どのようなオーガニック日本酒があるのかを知りたい人は参考にしてください。
オーガニック日本酒の銘柄1:【福岡県産】独楽蔵
福岡県で作られているオーガニック日本酒であり、名前の由来は無形文化財にも認定されている「博多独楽」からきています。
オーガニック日本酒の銘柄2:【新潟県産】菊水
新潟県はお米の産地としても有名であるため、良質なお米で日本酒を造ることに適しています。新潟県ではそのほかのオーガニック日本酒も製造している特徴があります。
オーガニック日本酒の銘柄3:【茨城県産】和の月
そのため、化学薬品などに触れることがありません。全ての作業を手作業にすることで質のよいオーガニック日本酒に仕上がっています。日本酒作りの思いやりが書籍やテレビドラマ化したこともあります。
オーガニック日本酒の銘柄4:【栃木県産】天鷹
天鷹は日本国内だけで販売されているわけではなく、アメリカなどの海外にも販売先を展開しており、国外でも高い評価を得ています。そのため、国外でも人気です。
オーガニック日本酒の銘柄5:【兵庫県産】Hyogo Sake 85
使用している水は霊峰でもある神池山伏流水が使用されており、柔らかい口当たりになっています。そのため、女性の人に人気があるオーガニック日本酒であり、均整のとれた味わいです。
オーガニック日本酒の銘柄6:【秋田県産】純米 いぬとあきたこまち
究極の無農薬栽培といってもよいため、質のよいお米に仕上がります。パッケージにはさまざまな動物が描かれている特徴もあり、日本酒が好きな女性への送り物として購入してみてはいかがでしょうか。
オーガニック日本酒の銘柄7:【埼玉県産】特別純米 金勝山 つるばら
ナデシコの天然酵母の深い味わいとともにお米のうまみが口の中に広がり、口の中でさまざまな味わいを楽しむことができます。酒造には無料で見学できるサービスも行っています。
オーガニック日本酒の銘柄8:【滋賀県産】GREEN
日本酒を製造することに手造りをもっとうに考えられて作られており、日本酒造りに必要となる麹も手作りしている徹底ぶりです。その結果、品質がかなり高く、多くの常連客が買い求めている日本酒です。
オーガニック日本酒の銘柄9:【岐阜県産】光琳
燗酒としてもおすすめのオーガニック日本酒です。温めることでより香りが引き立つようになり、味わいや喉越しだけではなく、香りも楽しみたい人におすすめのオーガニックに日本酒でもあります。
オーガニック日本酒の銘柄10:【岡山県産】純米 ねこと朝日米
冷やしや常温だけではなく、温めてもおいしく飲むことができる特徴があり、好みの温度で楽しみましょう。温度の違いによっても味わいが変わってきます。
知っておきたい!オーガニック日本酒が買える6酒造
次に、オーガニック日本酒を購入できる酒造を紹介します。どこの酒造でどのようなオーガニック日本酒が作られているのかを知りたい人は、参考にしてください。
オーガニック日本酒が買える酒造1:【岩手】月の輪酒造
もち米を使った日本酒が特徴的で、他のオーガニック日本酒とは違う喉越しと味わいに仕上がっています。変わった日本酒を飲んでみたい人におすすめの酒造です。
オーガニック日本酒が買える酒造2:【岡山】丸本酒造
日本国内にはさまざまな酒造が存在していますが、丸本酒造はお米も作っている特徴があり、日本酒造りを全て行っている酒造でもあります。全ての工程を行うことで理想的な日本酒造りに近づけることができ、完成度が非常に高いです。
オーガニック日本酒が買える酒造3:【金沢】中村酒造
日本国内には1,500程度の酒造が存在していますが、有機認定を取得している酒造の数は10社程度です。そのため、有機認定を取得しているオーガニック日本酒を一度飲むことで他のオーガニック日本酒との違いを体験することも可能です。
オーガニック日本酒が買える酒造4:桃川酒蔵
事前に予約する必要はありますが、見学できるだけではなく試飲もすることができ、日本酒好きにおすすめの酒造です。試飲後に気に入ればその場で購入することもできます。作業工程を把握してより日本酒のことを知りましょう。
オーガニック日本酒が買える酒造5:両関酒造(株)
また、秋田県で一番初めに国の有形文化財に登録された酒造でもあるため、歴史的観点からみてもおすすめです。
オーガニック日本酒が買える酒造6:今西酒造
今西酒造では、季節にあった日本酒の利き酒コーナーも用意されている特徴があり、日本酒の違いを楽しむこともできます。少量生産をしている特徴もあるため、非常に希少な日本酒を試飲することができます。
日本酒のことをもっと把握しよう
また、日本酒を造る工程や専門用語だけではなく、実際に販売されている日本酒も紹介されているため、資料用としても活用することが可能です。飲んでみたい日本酒を増やすこともできます。
日本酒に合うおつまみを選ぶ際のポイント5つ
次に、日本酒に合うおつまみのポイントを紹介します。日本酒にはどのようなおつまみがおすすめなのかを知りたい人や、よりおいしく日本酒を飲みたい人は参考にしてください。
日本酒に合うおつまみのポイント1:お酒の種類
例えば、日本酒の場合は、魚の煮付けやとんかつ、すき焼きなど味付けがしっかりしているおつまみがおすすめです。相性が良い種類とおつまみと一緒に飲むと、日本酒もより美味しく頂けます。
日本酒に合うおつまみのポイント2:お酒の温度
冷やして飲むと香りを抑えることができ、スッキリ飲むことが可能です。そのため、冷たい刺身などのおつまみがおすすめです。
一方、温める場合は、おでんと一緒に飲むことで体も温まります。ちなみに常温の場合はどのようなおつまみでも相性が良いというメリットがあります。
日本酒に合うおつまみのポイント3:肉料理
冷ややっこは日本酒のおつまみとして定番中の定番でもあるため、幅広い人がおいしく食べることもできます。また、夏の定番でもあるため、熱い季節でもさらっと食べることができるのでおすすめです。
•豆腐 1丁(300~350g)
•豚こま切れ肉 80g
•長ねぎ 1/4本(25g)
•にんにく、しょうが 小1片
•清酒 大さじ1
•ごま油 大さじ1/21.豚こま切れ肉は荒く刻む。
出典: https://www.recipe-blog.jp/profile/284826/blog/17715483 |
長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンにごま油をひいてにんにく、しょうがを炒める。
香りがしてきたら肉を加えて色が変わるまで炒めたら、酒をふってさらに炒める。
3.水と戻した干しエビ、テンメンジャン、みそ、醤油をあわせて加える。
5分ほど加熱して煮詰まってきたらネギを加えて豆腐にかける。お好みで刻んだ青ネギを散らす。
日本酒に合うおつまみのポイント4:魚料理
お酒のおつまみと、食事としてのおかずが一品でまかなえる便利な料理です。調理の手間も省くことができ、おすすめです。
1.平子いわし(小羽いわし) 8尾
2.日本酒 大さじ1
3.スイートチリソース 大さじ1強
4.醤油 大さじ1弱
5.薄力粉 少々
6.サラダ油 少々1.平子いわしの頭とわたを取り、腹から手開きにして、骨を取る。平子いわしの両面に薄力粉をまぶす。
出典: https://www.recipe-blog.jp/profile/22442/recipe/111613 |
2フライパンにやや多めのサラダ油を入れて、平子いわしの皮面を下にして並べ、かりっと焼く。8割くらい火が通ったらひっくり返して火を通す。
3.日本酒、スイートチリソース、醤油を加え、焦がさぬように1分程度中火で煮たら出来上がり。
日本酒に合うおつまみのポイント5:加工食品
カマンベールチーズはそのままでもおいしく食べることができますが、味噌をつけるだけで、深みのある味わいのおつまみにすることができます。また、保存が効くため、その場で食べきれなくても翌日のおつまみとして活用することができます。
カマンベールチーズ 1個
2.☆中辛みそ味噌 100g
3.☆酒 大さじ1
4.☆みりん 大さじ1
5.☆砂糖 大さじ11.カマンベールチーズ食べやすい大きさにきり、リードにくるむ。
出典: https://www.recipe-blog.jp/profile/278885/recipe/1337545 |
2.☆印を合わせる。
3.1を2に漬けて1〜2日おく。
オーガニック日本酒を試してみよう!
オーガニック日本酒はより深みのある日本酒ですが、好みによって違うため、飲み比べてみることをおすすめします。
転職するならビズトリートがおすすめ!
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。