映画惹句師とは?惹句に関する豆知識7つと読み方や類義語
初回公開日:2019年05月28日
更新日:2019年05月28日
記載されている内容は2019年05月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

惹句とは?
映画の予告編や宣伝、ポスターや看板などに、映画のタイトルとは別に心にグッと響くキャッチコピーあり、それが多くの観客を呼び込む原動になります。
惹句とはそのような「キャッチコピー」のことを言います。惹句の良し悪しで映画の評価、または観客動員数(興行成績)を左右することもあります。
魅力的な惹句は映画そのものを引き立てる効果があり、配給会社、宣伝会社は日夜、魅力的な惹句を産み出すため四苦八苦しています。
惹句とはそのような「キャッチコピー」のことを言います。惹句の良し悪しで映画の評価、または観客動員数(興行成績)を左右することもあります。
魅力的な惹句は映画そのものを引き立てる効果があり、配給会社、宣伝会社は日夜、魅力的な惹句を産み出すため四苦八苦しています。
惹の意味
「惹句」の「惹」とは、人をひきつけるという意味があります。たとえば「あの人に惹かれた・興味をもった」とか「人を惹きつける魅力がある」というように、ポジティブな意味で使われる字です。
惹句の読み方
「惹句」の「惹」は音読みだと「ジャク/ジャ」、訓読みだと「ひ-く/まね-く」と読みます。したがって「惹句」と書いて「じゃっく」と読みます。少し外国人の名前ような読み方をしますが、れっきとした日本語です。
一般的に馴染みのない言葉のようですが、「惹句」が載っていない国語辞典もあるそうです。ちなみに『新明解国語辞典(第七版)』『大辞林』には「惹句」が掲載されています。
一般的に馴染みのない言葉のようですが、「惹句」が載っていない国語辞典もあるそうです。ちなみに『新明解国語辞典(第七版)』『大辞林』には「惹句」が掲載されています。
惹句に関する豆知識7つ
ここからは「惹句」に関する豆知識7つをご紹介します。「惹句」の歴史を知ることは、日本の映画界の歴史を知ることでもあります。
多くの観客を魅了する「惹句」とは、どのようにして誕生したのかを「映画惹句師」と呼ばれる関根忠郎さんをご紹介しながらご説明します。
多くの観客を魅了する「惹句」とは、どのようにして誕生したのかを「映画惹句師」と呼ばれる関根忠郎さんをご紹介しながらご説明します。
1:惹句の語源
映画惹句師・関根忠郎によると、「惹句」とは「映画を持ち上げる」というのが語源と言われているようです(諸説あり)。
大きなモノを持ち上げるのに使う「ジャッキ」は英語で「JACK(ジャック)」と言います。つまり惹句とは、言葉の力で映画をより魅力的にする、人の心を持ち上げるという意味で使われています。まさに「縁の下の力持ち」が惹句です。
大きなモノを持ち上げるのに使う「ジャッキ」は英語で「JACK(ジャック)」と言います。つまり惹句とは、言葉の力で映画をより魅力的にする、人の心を持ち上げるという意味で使われています。まさに「縁の下の力持ち」が惹句です。
2:惹句はいつからあるのか?
日本で映画が産業として成立しはじめたのが1920年代と言われています。その頃から惹句(キャッチコピー)が作られているとすれば、かれこれ100年近い歴史があることになります。
ちなみに日本でただ1人の惹句師と称された関根忠郎さんは、40年近く東映の作品の惹句を書かれてきました。関根さんの歴史だけでも40年以上になる、それほど惹句の歴史は長いと言えるでしょう。
ちなみに日本でただ1人の惹句師と称された関根忠郎さんは、40年近く東映の作品の惹句を書かれてきました。関根さんの歴史だけでも40年以上になる、それほど惹句の歴史は長いと言えるでしょう。
3:惹句を作る人は誰?
「惹句」を作る人とは、すなわち「キャッチコピー」を作る人のことなので、いわゆる「コピーライター」が惹句を作ります。
映画配給会社には「宣伝部」という部署があります。
映画の宣伝パブリシティ、宣伝プロデュース、タイアップ、メディアバイイング、クリエイティブなどを請け負う部門で、宣伝する映画をより多くの人に知ってもらうため、より魅力的に宣伝するためにキャッチコピーをあてがいます。
映画配給会社には「宣伝部」という部署があります。
映画の宣伝パブリシティ、宣伝プロデュース、タイアップ、メディアバイイング、クリエイティブなどを請け負う部門で、宣伝する映画をより多くの人に知ってもらうため、より魅力的に宣伝するためにキャッチコピーをあてがいます。
4:映画惹句師とは
映画惹句師とは、映画のキャッチコピーを考える人です。これまで数多くの名キャッチコピーを考案した関根忠郎氏のことを業界では「映画惹句師」と呼び、敬意をもって称しています。
キャッチコピーの善し悪しで、映画の観客動員数が大きく変わることもあります。名惹句なら、その言葉がメディアにも取り上げられ、多くの人の目に触れ、映画の存在、面白さ、魅力を伝えることができるからです。
キャッチコピーの善し悪しで、映画の観客動員数が大きく変わることもあります。名惹句なら、その言葉がメディアにも取り上げられ、多くの人の目に触れ、映画の存在、面白さ、魅力を伝えることができるからです。
関根忠郎さんについて
日本でただ1人と言われる「映画惹句師」が関根忠郎さんです。東映宣伝部に40年以上も在籍し、数多くの惹句を作られた方です。
映画惹句師・関根忠郎ご自身が最高傑作と豪語するキャッチコピーは、深作欣二監督作『仁義なき戦い』シリーズの新聞広告に掲載する惹句です。
「殺(と)れい!殺(と)ったれい!拳銃が焼きつくまで撃て!」「仁義にツバ吐くやくざの実態!」
これらの惹句は映画をより魅力的にする効果がありました。
映画惹句師・関根忠郎ご自身が最高傑作と豪語するキャッチコピーは、深作欣二監督作『仁義なき戦い』シリーズの新聞広告に掲載する惹句です。
「殺(と)れい!殺(と)ったれい!拳銃が焼きつくまで撃て!」「仁義にツバ吐くやくざの実態!」
これらの惹句は映画をより魅力的にする効果がありました。
関根忠郎の映画惹句術
2012年、徳間書店より刊行された『関根忠郎の映画惹句術』は、関根忠郎さんご本人が、これまで手がけられた仕事や惹句について書かれています。
『仁義なき戦い』シリーズ、『極道の妻たち』シリーズから高倉健主演『あなたへ』まで、関根忠郎さんが作られた惹句を紹介しています。本書には、映画評論家・山田宏一さん、山根貞男さんと関根さんとの対談も収録されています。
『仁義なき戦い』シリーズ、『極道の妻たち』シリーズから高倉健主演『あなたへ』まで、関根忠郎さんが作られた惹句を紹介しています。本書には、映画評論家・山田宏一さん、山根貞男さんと関根さんとの対談も収録されています。
本書を読まれたうえで改めて本作品に触れて観たい(もしくは観なおしたい)気になりました。できれば、数多くのジブリ作品の惹句を手掛けてきたコピーライター・糸井重里氏との対談をしてほしかったなあ!(^−^)v
出典: https://www.amazon.co.jp/dp/4198634653/ref=cm_sw_r_tw_dp_... |
惹句術(じゃっくじゅつ)―映画のこころ
1986年、講談社より刊行された書籍『映画のこころ 惹句術』は、日本でただ1人と称された映画惹句師・関根忠郎さんが書かれました。関根忠郎さんが東映時代に作られた惹句の数々を紹介、さらに惹句の作り方(ノウハウ)、楽しみ方が記されています。
この本は、関根忠郎さんが作った惹句は、東映映画の歴史であり、日本の映画史そのものでもあります。映画に興味がある方、キャッチコピーづくりに興味がある方におすすめです。
この本は、関根忠郎さんが作った惹句は、東映映画の歴史であり、日本の映画史そのものでもあります。映画に興味がある方、キャッチコピーづくりに興味がある方におすすめです。
マキノ自伝に並ぶ山田宏一さんと山根貞男さんの素晴らしい仕事です。 何度読み返しても飽きません。装丁も素晴らしくこの本がまるで映画館そのもののような魅力に溢れています。私の映画本オールタイムベスト1です。
出典: https://www.amazon.co.jp/dp/406202005X/ref=cm_sw_r_tw_dp_... |
5:有名な惹句
心に残る映画の惹句は、そのコピーを読むだけで映画のシーンが浮かび上がり心をときめかせます。まだ見たことのない映画でも、すぐれた惹句を目にしたら、きっとその映画を見たくなるでしょう。ここでは有名な惹句10選をご紹介します。
ご覧になったことがある映画のキャッチコピーを読んだら、きっと想い出深いシーンが蘇るはずです。短い文章でその映画の魅力を伝えることができる「キャッチコピー」の素晴らしさをご覧下さい。
ご覧になったことがある映画のキャッチコピーを読んだら、きっと想い出深いシーンが蘇るはずです。短い文章でその映画の魅力を伝えることができる「キャッチコピー」の素晴らしさをご覧下さい。
映画タイトル | 惹句(キャッチコピー) |
---|---|
ターミネータ新起動 | 遂にアイツが帰ってくる! |
ハリー・ポッターと死の秘宝PART2 | これが、最後。 |
アベンジャーズ/エンドゲーム | 最強の、逆襲(アベンジ)へーー。 |
アバター | 観るのではない。そこにいるのだ。 |
グリーンマイル | 僕たちは、世界で一番美しい魂を握りつぶそうとしていた |
ヴェノム | 最も残酷な、悪(ダークヒーロー)が誕生する |
クワイエット・プレイス | 音を立てたら、即死。 |
ドラえもん のび太の月面探査機 | 信じる力がボクらをつなぐ |
クリード 炎の宿敵 | 「ロッキー4/炎の友情」を受け継ぐ、息子同士の宿命の戦い |
もののけ姫 | 生きろ。 |
6:惹句に関係する本
どうやったらステキな惹句を作れるのか、そもそもステキな惹句とは、そんな疑問にお答えする本をご紹介します。
映画の惹句を学ぶことは、ビジネスでも役に立つはずです。たとえば、プレゼンに用いる魅力的な文章づくりや、より多くの人を惹きつける魅力的な企画書作りなどに役立つスキルが詰まっています。
映画の惹句を学ぶことは、ビジネスでも役に立つはずです。たとえば、プレゼンに用いる魅力的な文章づくりや、より多くの人を惹きつける魅力的な企画書作りなどに役立つスキルが詰まっています。
映画のキャッチコピー学 (映画秘宝セレクション)
電通で30年間クリエイティブ・ディレクターとして務め、独立後は映画監督・映画評論家として活躍する樋口尚文さんの著書『映画のキャッチコピー学』(洋泉社)です。樋口さんが約100年間のキャッチコピーを紐解き、解説した「惹句」の本です。
数多くの映画に関する書籍が刊行されていますが、惹句(キャッチコピー)から映画を論ずる書籍は多くありません。膨大な惹句からさまざまな映画の切り口、手法を読み解いた本です。
数多くの映画に関する書籍が刊行されていますが、惹句(キャッチコピー)から映画を論ずる書籍は多くありません。膨大な惹句からさまざまな映画の切り口、手法を読み解いた本です。
これはいわゆる、映画広告史だ。
出典: https://www.amazon.co.jp/dp/4800314054/ref=cm_sw_r_tw_dp_... |
わが青春の溝口映画や小津映画をどういう切り口で宣伝したか。そのイカした宣伝文句を眺めているだけで、昭和のムービースターがよみがえる。
7:惹句のこれから
これまでも、そしてこれからも「惹句」は私たちに映画の魅力を伝えてくれる大切なツールです。
映画というエンタテインメントは廃れることはありません。人間が作り上げた「文化・文明」だからです。SNSが世界中を席巻する時代だからこそ、魅力的な惹句が求められています。
映画というエンタテインメントは廃れることはありません。人間が作り上げた「文化・文明」だからです。SNSが世界中を席巻する時代だからこそ、魅力的な惹句が求められています。
映画宣伝とはどんな仕事か?
『映画業界で働く』(ぺりかん社刊)は、惹句に特化していませんが、映画業界で働くことを分かりやすく記した書籍です。俳優、監督、現場スタッフだけではなく、大勢の人たちが1つの作品に携わっています。
キャッチコピーを考える惹句師もそのスタッフの1人です。すばらしい惹句をより効果的に見せるために、宣伝ポスターやCMなどが製作されています。
キャッチコピーを考える惹句師もそのスタッフの1人です。すばらしい惹句をより効果的に見せるために、宣伝ポスターやCMなどが製作されています。
息子の大学推薦の時に親子共々読み参考になりました。値段も良心的でした。
出典: https://www.amazon.co.jp/dp/4831511463/ref=cm_sw_r_tw_dp_... |
惹句と似た意味を持つ言葉9つ
ここからは「惹句」と似た意味を持つ事が9つを紹介します。
似た意味を持つ言葉だけで、これだけたくさんある日本語の表現力を改めて痛感させられます。すばらしい惹句は、すばらしい日本語と言えるでしょう。
似た意味を持つ言葉だけで、これだけたくさんある日本語の表現力を改めて痛感させられます。すばらしい惹句は、すばらしい日本語と言えるでしょう。
1:キャッチフレーズ
「キャッチフレーズ(Catch phrase)」とは、短い文句でより効果的に強い印象を相手に与えるよう工夫された文章です。
キャッチフレーズは、アメリカの広告業界では1880年代から使われた古い言葉です。同じような意味で「キャッチワード(catchword)」「キャッチライン(catchline)」という言葉もあります。
キャッチフレーズは、アメリカの広告業界では1880年代から使われた古い言葉です。同じような意味で「キャッチワード(catchword)」「キャッチライン(catchline)」という言葉もあります。
2:うたい文句
「うたい文句」とは、人の注意を引くために、その特徴や長所などを強調して言う言葉、のことです。
キャッチフレーズと同じ意味で、広告などに使われる言葉です。漢字では「謳い文句」と書きます。
キャッチフレーズと同じ意味で、広告などに使われる言葉です。漢字では「謳い文句」と書きます。
3:コピー
よく見聞きする「キャッチコピー」とは、人の注意を引く広告文や宣伝分のことを意味する和製英語です。
同じような意味合いを持つ「キャッチフレーズ」はもともとアメリカの広告業界が広めた言葉ですが、現在は広告に限らずさまざまな場面で使われる言葉です。
一方、キャッチコピーは広告、宣伝に限った言葉で、これに相当する英語が「コピー(Copy)」になります。
同じような意味合いを持つ「キャッチフレーズ」はもともとアメリカの広告業界が広めた言葉ですが、現在は広告に限らずさまざまな場面で使われる言葉です。
一方、キャッチコピーは広告、宣伝に限った言葉で、これに相当する英語が「コピー(Copy)」になります。
4:宣伝文句
「宣伝文句」とは、主に商品や作品などの広告、または告知や宣伝に用いられるうたい文句です。
そのものの良さなどをわかりやすく説明し、その存在を多くの人々に知ってもらうための短い文章(文句)です。つまり、宣伝文句とは惹句と同じ意味を持つ言葉です。
そのものの良さなどをわかりやすく説明し、その存在を多くの人々に知ってもらうための短い文章(文句)です。つまり、宣伝文句とは惹句と同じ意味を持つ言葉です。
5:広告文
「広告文」とは、その名のとおり広告・宣伝のための文章です。
より広く、多くの人たちに告知、宣伝、広告をして知ってもらうことを目的としています。すぐれた広告文は、人々の印象に残り、多大な宣伝効果を持つようになります。
より広く、多くの人たちに告知、宣伝、広告をして知ってもらうことを目的としています。すぐれた広告文は、人々の印象に残り、多大な宣伝効果を持つようになります。
6:売り文句
「売り文句」とは製品や企画などの性能や特色を端的に、効果的に表現した言葉のことを言います。その名のごとく「商品を売り込むための文句(表現)」です。
ちなみに「売り文句」は英語では「セールス・トーク(Sales Talk)」と言います。
ちなみに「売り文句」は英語では「セールス・トーク(Sales Talk)」と言います。
7:あおり文
「あおり文」とは漢字で書くと「煽り文」となり、購入意欲を煽るための文章のことを言います。
昨今よく耳にする「煽り運転」の「煽り」はネガティブな意味合いを持ちます。しかし煽りという言葉のもう一面は、相手を刺激して、ある行動に駆り立てるという意味があります。
つまり、その文章で消費者を「商品購入」という行動に駆り立てるということです。
昨今よく耳にする「煽り運転」の「煽り」はネガティブな意味合いを持ちます。しかし煽りという言葉のもう一面は、相手を刺激して、ある行動に駆り立てるという意味があります。
つまり、その文章で消費者を「商品購入」という行動に駆り立てるということです。
8:誘い文句
「誘い文句」とは、相手を何らかの行動や活動に引き入れるための言葉で、相手の気持ちを動かすほどの、上手な言い回しのことを言います。
つまり「誘い文句」の使い方は宣伝・広告に限ったものではありません。ベタな言い回しですが「今夜、一緒に食事にいかない」などという言葉も、相手をデートに誘う「誘い文句」の一つです。
つまり「誘い文句」の使い方は宣伝・広告に限ったものではありません。ベタな言い回しですが「今夜、一緒に食事にいかない」などという言葉も、相手をデートに誘う「誘い文句」の一つです。
9:売り込み口上
「売り込み口上」とは、商品や製品、サービスなどを売るための口上、つまりセールストークです。
口上という言葉にはいくつか意味がありますが、ここでの「口上」は、口頭で伝えること、特に口で言う型にはまった挨拶の言葉、を意味します。
口上という言葉にはいくつか意味がありますが、ここでの「口上」は、口頭で伝えること、特に口で言う型にはまった挨拶の言葉、を意味します。
惹句について知ろう!
聞き慣れない言葉ですが「惹句」は、私たちのまわりにたくさんあることがわかりました。特に映画において、すぐれた惹句に惹きつけられ、劇場に足を運んだりディーブイディーをレンタルしてご覧になることも、少なくないのではないでしょうか。
すばらしい映画を縁の下から支えるのが「惹句」の役割といえるでしょう。
すばらしい映画を縁の下から支えるのが「惹句」の役割といえるでしょう。
転職するならビズトリートがおすすめ!
一般的に転職を考える理由としては、「もっとやりがいのある仕事がしたい」や「スキルアップして市場価値を上げたい」、また「もっとお給料の良いところで働きたい」など人それぞれ異なることでしょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
転職をする際には、あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナーが必要です。ハイキャリア向けの転職サービスのビズトリートは、年収700万以上のハイクラス求人が多数あり、転職成功に向かって並走してくれる優秀な専任のエージェントのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひビズトリートを利用して、あなたの可能性を広げましょう。
\ハイキャリア転職専門の信頼と安心感!/